こどもの日の過ごし方は?することまとめ!みんな何するの?何もしないのもあり?
2019年のゴールデンウィークは10連休ですが、その中にはこどもの日も当然含まれています。
5月5日はこどもの日というのは毎年変わらないので、その日は何をしようか?と迷っている人も多いのではないでしょうか?
実際、こどもの日って
「特別な事をしなきゃいけないの?」
「何しようか迷う。。。」
「特に何もしないのもあり?」
なんていう声も多く聞かれます。
そこで本日は「こどもの日」の過ごし方について、どのような過ごし方をする人が多いのかをお話したいと思います。
目次
こどもの日にみんなが予定していること
2019年のこどもの日は10連休の為、旅行に行く人も多そうですが、皆さんが予定する事をまとめてみました。
家でまったり過ごす
連休とは言え普通の日ということで、家でまったりする人も多いようです。
家でお祝いのご飯を作る人も多いようですね。
家といってもちょっと豪華なご飯だったり、お寿司という選択肢が多いですね。
こどもの日というだけあって、少し特別感を出す家庭が多いようです。
他にも以下のような意見を頂きました。
・家族でおうちディナーでお祝いします。
・家で少し豪華なご飯を食べます
・家族でランチを食べに外食
・子供の好きなメニュー
お出かけする派の人たち
2019年のゴールデンウィークは10連休の為、家族で旅行に行く人も多いみたいですね。
各地のゴールデンウィークイベントに行く人や祖父母と一緒にお出かけ、ディズニーランドをはじめとしたテーマパークに行く人も多いようです。
やっぱりテーマパークは人気が高いですね。
ゴールデンウィークにしか行けない人も多いと思いますが、混雑覚悟でも行くみたいです。
上記の他にも
・バーベキューをします
・家族でピクニックに行きます
・家族でレストランに行きます
と子供の日に意識して外出するご家族は多くいらっしゃるみたいですね。
実家に帰省する
長期連休ということもあって、外出代わりにおじいちゃんやおばあちゃんの家をはじめとした実家に帰省する方々も多くいらっしゃるようです。
孫の顔を見たいおじいちゃんやおばあちゃんも多いでしょうし、毎年の恒例になっている家族も多いですよね。
以下のような声が聞かれました。
孫に会う目的もあり、義父母が5/4に法事に決めたので、5日は帰省中です。
毎年、ゴールデンウィークには帰省して、もちつきをしていて、今年もそうなりそうです。
法事が重なる家庭もいらっしゃるとのことで、長期休暇は家族行事を大事にされる方も多いようです。
毎年ゴールデンウィークは帰省するのが定番のご家庭もいらっしゃるようですよ。
こいのぼりはみんな飾るの?
こどもの日と言えばこいのぼりをあげる事でも有名ですが、みなさんどうしているのでしょうか?
30ほどのご家族に飾るか飾らないかを聞いてみたところ、
飾ると答えたのはわずか7家族で、その他23家族は飾らないとの答えでした。
また飾らないと答えた方のほとんどは「持っていないから」との理由だったため、持っていたら飾る家族も多いという事です。
持っていると答えた人がこいのぼりを手に入れた方法は?
・木彫りの彫刻の鯉のぼりをプレゼントしてもらったので。
・子供が生まれた時に祖父母にプレゼントしてもらいました。また購入したものも。
・生まれた時に、主人の両親からいただきました。
・それは私の両親が持っていたものです。飾るのは、4月中旬からにしています。
・子どもが生まれた初節句の時。
・子供が産まれた時。4月の終わりからこどもの日の翌日
・わたし自身が子供の頃からあったものを譲り受け、飾ります。
子供が産まれた時に購入した家庭と親から譲り受けた家庭が多いようですね。
親から譲り受ける家庭は先祖代々守られてきている家のようで、昔からこいのぼりが上がっているのが普通だった家庭が多いです。
またマンションであげれない家庭やスペースをとるのであげないというご家庭もいらっしゃったので、近年は上げない家も多くなってきているみたいですよ。
鎧兜はみんな飾るの?
こいのぼりと同じく飾るので有名なのが鎧兜。
家庭によって兜だけ飾ったり、鎧兜をかざったりと持っているものによって変わってくると思いますが、幼い男の子にとって鎧兜は強さの象徴。
幼いながらに鎧兜を見るとテンションが上がったものです。
こいのぼりと同じように実際に飾るかどうかを聞いてみると、以下のように16家族ほどは飾らないと答えていましたので、現代は飾らない家も増えているのかもしれません。
兜のみ飾る・・・7家族
鎧兜を飾る・・・7家族
飾らない・・・16家族
飾ると答えた人が手に入れた方法や飾る時期は?
・子供が産まれた時に購入しました。
4月に入ってからの大安の日に飾り、こどもの日の翌日にしまいます。
・兜は、0歳の2月に購入しました。
4月の日柄の良い日に飾ります。
・主人のお下がりです。
・息子が生まれた時に、母からプレゼントしてもらった陶器の兜を、年中飾っています。
・子供が産まれた翌年の2月くらいに義両親に購入してもらいました。
飾りはじめは4月に入ったら、片付けはこどもの日が終わった一週間以内を目標にしています。
・子どもが生まれて初節句の前に購入。
4月末から、こどもの日まで。
・子供が生まれた時、義両親から夫のものを渡された
飾り始めは5月に入ったら、仕舞い時は5月の終わりです。
・子供が生まれたときに親に買ってもらいました。
子供の日前日から翌日くらい
・鎧兜というものを飾るのは周りでもあまり聞いたことがないです。大阪ではあまり飾らないのかもしれません。
・子どもが生まれた初節句の時。鯉のぼりと同じ時。
・子供が産まれた時。4月の終わりから子供の日の翌日
・子供が誕生した時に親が買ってくれた。4月下旬から5月の初旬まで
・夫の両親からもらったもの
・子供が生まれて、初節句前に購入。
飾り始めは、ひな祭りが終わったごろから、
しまう時期は、こどもの日が終わってからすぐに片付ける。
・旦那が買って貰ったものを子供の初節句の時に受け継いだ。4月下旬の大安の日からこどもの日の翌日。
こどもの日が終わった翌日に片付ける家庭が多いかと思いきや、意外にも飾る時期はバラバラでした。
ただ、縁起を担ぐのが一般的なようで、大安や友引の日にしまうのがよいとされています。
ひな祭りのお雛様のように
翌日に片付けないと結婚できなくなる
といった伝承もないので、5月下旬までに片付ければ良いとされているのが一般的になっていますね。
まとめ
2019年は10連休ということもあって、こどもの日をどうするか迷っている家庭も多いようでした。
何もしないというのもありですが、少しは景気付けにお祝いをするとこどもも楽しく過ごせて良いのではないでしょうか。
参考にしてみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません