五月病になりたくない人必見!!対策方法教えます。

4月は新年度が始まる月という事もあり就職や転職、異動といった事がきっかけで以前とは大きく異る環境に身を置く必要に迫られ、疲れている事に気が付けない程消耗しやすい時期でもあります。

そのように消耗しているタイミングで5月の大型連休が訪れると、一気に抱え込んでいた肉体疲労やプレッシャーが解き放たれ回復に向かっていきますが、休みの過ごし方に順応した頃に再び怒涛の日々に突入すると、心身が付いていかずに落ち込みがちになりいわゆる五月病に陥ります。
医療機関で診察を受けるとうつ病や適応障害などとも診断されることがあり、原因とされているのが環境に適応しようとして感じてしまうストレスと言われています。
そろそろそういったことを気にしていく時期なので、本日は五月病になりたくない人のおすすめの対策方法をお教えしようと思います。

5月病ってどんな症状?どんな人がなりやすいの?


五月病の主な症状は、何に対してもやる気が起きなくなることや失敗することばかり考えてしまうことなどです。集中力や思考力が低下してしまい、失敗などを繰り返してしまう人も少なくありません。

このような精神的な症状以外にも、体がだるくなったり頭痛や腹痛や食欲不振などを訴える人も多くいるのが大きな特徴です。多くの人に見られる五月病ですが、誰でもこのような症状になるわけではありません。

五月病になりやすい人の特徴は主に以下のような人です。

一人目はおとなしい性格で他人に気持ちを話すのが苦手な人です。新しい環境に上手に適応することが難しく、不安や悩みごとを相談することができず自分の中にためこんでしまう人も少なくありません。

次に真面目な性格で几帳面で計画的な性格の人も、ないやすい人の特徴の一つです。仕事などを自分で考えているように上手に運ぶことが難しいため、ストレスをためこんでしまいます。

意外にや周りに対して気配りや気遣いのできる人も、なりやすい性格をしていると言えます。また責任感が強く我慢強い人や不安や悩みごとなどがあっても表に感情を出さない場合も、ストレスをためやすいので注意が必要です。真面目で責任感が強くおとなしい性格が強いほど、自分の中にためこんでしまい精神的にも大きな負担を抱えてしまうのです。

そもそも5月病ってなんで起こるの?


そもそも五月病はなぜ起こるのかご存知でしょうか?主な原因は以下だと言われています。

  • 心理的な負担
  • モチベーションの体か
  • 対人コミュニケーションの悩み
  • 上記を見て頂ければわかるように五月病の原因というのは本人の精神的な負担となるものにあります。
    よって精神的な原因を取り除けば治るということもわかるのですが、なかなかそうはいかないのが人間の心理面です。

    例えば新年度がスタートする4月は、学校への入学や会社に就職したり転勤などが多くある時期です。新しい環境に触れる機会が多くなり、希望や不安が入り乱れる時期でもあります。新しい環境になかなか慣れることができず、以前いた場所などに戻りたいと考える人も少なくありません。そういった心的な負担が原因となることも多いと言います。周辺に相談できる人も少ないため、自分の中だけに悩みごとをためてしまうのが大きな特徴です。新入社員が鳴りやすいと言われているのはこういった理由があります。

    五月病に一度なるとなかなか抜け出せないという人も多く、うつ病の発症や休職、退職をしてしまう人もいるとのことなので注意が必要です。せっかくのゴールデンウィークで楽しんだ後にそんなことになってしまっては元も子もありませんよね。

    よって手遅れにならないように事前にうてる対策をうっておく必要があります。次は効果的な対策について説明しますね。

    五月病にならないための対策は?

    五月病にならないためにはそもそも、ストレスを抱え込まないようにするのが一番です。

    例えば自由時間が著しく奪われてしまう程、長時間業務に携わるといったようなことがあると大きな心的ストレスになります。
    大型連休が始まる前から業務時間の長さが心理的な負担に感じている場合は、休み明けからスケジュールにテコ入れを行い、業務を合理化させたり時間配分に気を配ってスケジューリングをすれば五月病への対策になります。

    そのためには仕事への向き合い方や処理方法について見直しを行い、漠然とした仕事のあれこれを抱え込むのではなく、1日の業務に着手する前に全てをリスト化しリストに沿って淡々と処理していくと、心理面に与えるプレッシャーが小さくなります。また多少さぼったとしてもどうともなるわけでもありません。

    世の中腐るほど仕事はありますし、本当に長時間労働がしんどくて身体もだるくなるぐらいでしたらあっさりとやめてしまうのも手だと思うぐらいに開き直ると心も楽になりますよ。

    また無口な方や単独で過ごす時間が落ち着けるという方も居るのは事実ですが、人体の特性上どのような方でも言葉として気持ちを発する事によりストレスが解消されていくことが実証されているので、人と話をするというのも一つです。

    五月病に陥らないためには休み明けからいつも本音を話す事ができる人と今の気持ちや心配事をお話できるようにしてみましょう。学生時代の友人なんていうのもいいと思います。色々な人と触れ合うことでストレス解消になりますよ。仕事以外の話でも話していることによって精神的にリラックスができます。

    4月に環境が変わったばかりで身近には本音で話す人がどうしてもいない人は、メンタルヘルスを行っている施設のカウンセラーの元を訪れてみても良いでしょう。

    少し矛盾する話にはなりますが、他人と顔を合わせてお話をする事自体がストレス要因になってしまうのなら、紙を用意して自分の心の中にある気分や考えについて書き出してみると気持ちが軽くなり五月病の対策に役立てられます。

    自分の事について客観視できるようになるので根本的な解決の糸口が見つけ出せるようになる可能性もあります。

    さらに、人間は一定のリズムで運動を続けると幸せな気分が高まる成分が脳から分泌されるので、ウォーキングといった軽い運動を習慣にし五月病を発病しないように対策しましょう。
    精神的な負担がある場合は肉体的な負荷をかけることで精神的な負荷をやわらげることもできるのです。頭脳労働でもいえることですが、精神的な辛さがある場合は運動をすることで心身ともによくなるのです。健全な精神は健康な肉体に宿るとはまさにこのことで、肉体的な負荷でしんどい場合は精神的にリラックスすることで負荷が軽くなるという逆の効果もあると言われています。

    それでも五月病にかかってしまった人は?治し方はどうする?

    どれだけの対策を行ったところで残念ながら五月病を完全に防止することはできません。
    というのも、これは環境の影響も確かにありますが、それ以上に「本人の問題」が大きなウェイトを占めているからです。

    例えば新入社員の場合、意気揚々と入社した4月はやることが多く気を抜く暇もありませんが、1か月もすればある程度仕事のペースに慣れてきます。また、同僚との関係も落ち着きを見せることなので愚痴を言い合う機会も増えていき、それが後ろ向きのベクトルで作用しやすくなっていきます。そして、それらさまざまな要素が関係しあってモチベーションの低下を促進してしまう結果、五月病にかかってしまうということもあるわけです。

    そして五月病は本人の環境の変化や精神的な負担が原因となる為、治す方法は対処療法でしか解決できないものなのです。

    例えば上記の新入社員の場合に予防する方法は、「常に明確な目標を持って積極的に生活すること」です。明確な目標設定とその実現に向けたセルフマネジメントができているならば中だるみする可能性は極端に低くなります。

    あらかじめ対策を講じておければ何よりですが、もしもかかってしまった後になおしかたを探しているのであれば「諦めること」も効果的です。少なくとも会社に来ている間は暖かく見守ってやるということも必要なことです。

    他にも以下のような方法で五月病を治しにかかる方法もあります。

  • 普段運動をしない人はウォーキングやジョギングをしてみる
  • あまり人と話さない人は話しやすい人と色々な話をしてみる
  • 自分が学生時代や以前に得意だったことや仕事をやってみる
  • 五月病にかかった原因となるであろう環境とは全然関係ない人と話す
  • 行ったことのない場所へ行ってみる
  • 上記のように様々な方法がありますが、五月病にかかった原因となる場所や環境とは違うところで様々な精神的刺激や初めての体験というものをしていくことが必要だと言えます。

    まとめ

    五月病はどんな人でもなる可能性があります。特になりやすいのは環境が変わったばかりで周囲に知り合いが少ない人、話せる人が少ない人などです。
    4月から新しい環境に身を置く人は周囲に本音を話せる仲間を作れるように色々な人と関わってみるといいですよ。

    また事前にその地域に昔の知り合いや仲良い友人がいないかなども調べておいてみてはいかがでしょうか?事前に「久しぶり」と連絡をとってみることで、久々に盛り上がれることもあると思います。初めての土地で怖いことも昔の知り合いや友人がいると心強いですよね。また久々に会った際に知り合いを紹介してもらうことも知り合いを増やす一つの方法なので遠慮なく頼ってみてはいかがでしょうか?

    おすすめの記事