なにわ淀川花火大会2019はいつ?日程、開始時間、混雑予想、穴場は?
2019年も八月に入り夏休みも中盤にかかろうとしていますね。
夏と言えばやはり花火!
大阪と言えば淀川花火という事で
第31回なにわ淀川花火大会
についての情報をお伝えしたいと思います。
2019年のなにわ淀川花火大会は例年以上の混雑が予想される花火大会になりますので要注意ですよ。
目次
第31回なにわ淀川花火大会の開催日時と基本情報
第31回なにわ淀川花火大会
開催日:2019年8月10日(土) 雨天決行
打上時間:19:40~20:40(約1時間)
会場最寄駅:JR東海道線塚本駅、阪急神戸線十三駅から徒歩15分(十三会場側)
阪急梅田駅、JR大阪駅、地下鉄梅田駅から徒歩25分(梅田会場側)
2019年は例年以上の混雑が予想されている理由
2019年のなにわ淀川花火大会は例年以上に混雑が予想されています。
その理由として挙げられるのが
みなと神戸花火大会との日程の違いと高速道路工事に伴う淀川左岸エリアの縮小です。
例年なにわ淀川花火大会とみなと神戸花火大会は同じ日程に開催されている事が多く、見にくる人が分散されていました。
しかし、今年は同じ日に開催されるとの事で、見にくる人が集中されると予想されているんです。
更に淀川左岸エリアの自由観覧できるエリアが阪神高速の工事の影響で縮小されています。
海老江から行ける淀川沿いも大幅に縮小されているので、かなり観覧エリアが狭くなってしまい例年以上に花火を観れる位置の確保が大変になります。
今年の花火を観に行くなら、早めの出発もしくは穴場スポットを確保しましょう。
なにわ淀川花火の観覧場所
淀川花火を観れる場所は以下になります。
阪急十三駅・JR塚本駅側の河川敷
阪急神戸線の十三駅、jrelux塚本駅から歩いて行ける淀川河川敷。
最も人が多く集まる場所で打ち上げ場所にも近いです。
屋台も出ているので花火大会感は強いです。
例年昼過ぎから場所取りがオッケーとなる事から12時ごろから人が集まりだす場所でもあります。
帰り道は駅までの道が規制されるため、梅田に行きたい人は後述する梅田・中津側の河川敷の方がおすすめです。
梅田・中津側の河川敷
十三、塚本側と並んで人気なのが阪急梅田、地下鉄中津駅側の淀川河川敷。
こちらも人がたくさん集まる人気スポットです。
十三、塚本駅側と比べると若干狭い事と梅田駅に近いということで例年こちらの方が先に人が増える傾向にあります。
梅田側は花火終わりの帰り道もそこまで制限されずに梅田駅まで行けるため、梅田に戻りたい人にとっては楽なスポットです。
ただし、例年こちらのスポットは人で埋まるのが早いため、場所取りは早めに行くことをおすすめします。
西中島南方側の河川敷
少し花火打ち上げ場所から離れる西中島南方側の河川敷。
バーベキュー場がある場所になりますが、このあたりからも花火を臨むことができます。
十三側まで行かない人がこちらの河川敷から見ている場合も多いです。
帰り道に規制が入り西中島南方まで歩かざるを得ない場合もあるので、少し遠くてもいい人は西中島南方側から見るのもありですよ。
野田阪神・海老江側の河川敷
地下鉄野田阪神、JR海老江から歩いていける河川敷。
こちらは2019年は阪神高速の工事の影響か河川敷の観覧スポットが縮小されました。
例年に比べて縮小される事がどれぐらい影響があるかわかりませんが、混雑することは間違いありません。
野田阪神・海老江のあたりで観覧するメリットは、淀川大橋の上から見れること。
本当は橋の上で立ち止まるのはダメなので警備員がマイクで呼びかけしてますが、橋の隅にみんな座っているので無法地帯です。
ただ、十三大橋と違い橋のスペースが広く、端に座ってても通行の邪魔にならないので強制退去させられる事はありません。
何かに邪魔される事もないので、観覧スポットとしてはおすすめの場所です。
なにわ淀川花火を一風変わった穴場スポットから観覧
淀川花火を一風変わった穴場スポットから観覧するのも落ち着いて見る一つの手です。
ここでは一風変わった完全穴場スポットを紹介します。
電車の中から
淀川花火の時間帯にJR神戸線や阪急神戸線に乗っていると淀川を超える時に電車がスピードを落とし、徐行してくれます。
私は以前淀川花火大会の日に仕事があり、その帰りに電車の中から見る事がありましたが、その際にスピードを落としてくれたので綺麗な花火を堪能できました。
タワーマンション
友人にタワーマンションに住んでる人がいたら、方向さえあっていればほぼ確実に見えます。
以前は本町や阿波座付近の普通のマンションからも見えたので、友人にお願いしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
淀川花火はとにかく人が多いのを覚悟の上で見る場所を決めましょう。
どこに行っても混んでるのは間違いありませんので、自分の帰る方向にあわせて選ぶのがおすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません